引継ぎの極意

直近で引継ぎに関わる機会があったので、気付きをメモ。

 

引継ぎのKFSは、旧担当者が去る前に新担当者に丸投げされる状況を作ることにある。

  • 新担当者は、旧担当者から説明を聞くくらいではできるようにならない。実際に頭や手を動かしてみないと上手くいかない。
  • ただし障害は両者の心理にある。新担当者は、新しい仕事を前倒しでやりたくないし、旧担当者は、不安で丸投げできない。
  • 担当同士では上記のようになる。よってマネジメントとして、そうなる状況を作り出すのがポイント。

それでは

技術進歩と人間の仕事

今日はふと読んだ記事の紹介と感想を。

 

8年ほど前の記事ですが、ネットで見かけたので、読んでみました。FREEなどの著作で有名なクリス・アンダーソンの記事です。最近弱火のビッグデータや最近アツいAIや機械学習の到来を予期する内容です。

The End of Theory: The Data Deluge Makes the Scientific Method Obsolete | WIRED

 

要するに、

  • 大量データ解析が科学的アプローチにとってかわる時代が到来している。
  • 科学的アプローチでは、相関する変数を見つけた場合、その因果律を説明する仮説を立ててそれを検証することで、法則として認められる。
  • ただし、ペタバイトレベルでのデータ解析では、仮説なしに変数の相関をコンピュータが見つけ出すことで、新しい法則を発見できる。
  • よって、人間は法則をわざわざ発見しなくても、大量データ解析により科学的発見をしていくことができる。

という内容でした。

 

個人的には、少し誇張というか、先の技術を盲信しすぎでは、という印象を受けました。

確かにデータから意味ある示唆を探すことはコンピュータでできるかもしれません。ただ、そもそも「どのようなデータを分析するか」は人間が決めています。「どう取得するか」もしかり。

「どのようなデータを分析するか」を決めるにあたっては、やはり「こういう結果が欲しい」という仮説が必要になるのではないでしょうか。結局のところ、コンピュータの性能が上がっていっても、そのコンピュータに何をさせるか、はまだまだ人間が決めているということだと思います。

何をさせるか、も含めてコンピュータが全て自律的に実施できて初めて、人間の手による科学的アプローチが不要と言えます。しかしそれはつまり、科学のプロセスである:

  1. 先行研究を把握し
  2. テーマを決めて
  3. 仮説を立てて
  4. データをとって
  5. 検証して
  6. 論文に仕上げる

上記を全てコンピュータが担うということです。こう考えると、この全てを自律的に行うには、まだまだ先なのかな、という印象を持っています。

 

バスタ新宿の一日の利用人数

フェルミ推定シリーズ。

第一弾は、最近開業した新宿バスタ。この利用人数を推定する。

 

前提

一日にバスタ新宿で乗り降りする乗客が対象。

 

計算式

N=A発着バス数×Bバスあたり乗客数

A発着バス数=Cターミナル数×D営業時間×E回転数

Bバスあたり乗客数=Fバスの定員数×G乗車率

 

代入

C=4こ

D=16時間(6時~22時)

E=4台/時間

F=60人

G=80%

 

計算

A発着バス数=C×D×E=4×16×4=256台

Bバスあたり乗客数=F×G=60×0.8=48人/台

よって

N=A×B=256×48=約12,500人/日

 

検証

公式のソースがありました。

報道発表資料:バスタ新宿オープンから1か月の利用状況について(速報) - 国土交通省

こちらによると

A発着バス数=1,200台

Bバスあたり乗客数=20人/台

N=約20,000人/日

とのことです。

 

バス数が推定より5倍近く多いことが分かりました。

おそらく回転数が少なかったかも知れません。乗り降りに15分ほどかかる想定でしたが、もっと早いのかも。

あと、ターミナル数や営業時間ももう少し大きい値なのかも知れません。

 

それでは

グレーを考えに入れてみる

白黒つけるという言葉があるが、世の中完全にシンプルではないことが多い。

白か黒かで迷うときは、その間のグレーを加えてみたらどうなるか、という問いに変えてみる。

白黒だけで考えると行き詰まる 

例えば、いつ転職するか、という問題を考えてみる。仮に、自分と仕事とのフィット感で転職するかどうかを決めるとする。

  • 黒:フィットしない →転職する
  • 白:フィットする →転職しない

しかしこの頭だと意思決定できない。なぜなら、そもそもいまの仕事がフィットするかどうかを明確には判断することは難しいからだ。フィットしている面もあるし、しない面もあるし。。と言うのが実態ではないか。

白黒の間にグレーを入れてみる

ではどうするか。

  • 黒:完全にフィットしない
  • 濃いグレー:あまりフィットしてない
  • 薄いグレー:それなりにフィット
  • 白:完全にフィット

 

このように多段階にしてみる。この上で、一般に転職について言われているアドバイスを考察してみる。

 

「3年は頑張るべき」

これは全ての段階に当てはまるのだろうか。

例えば、コミュニケーションが得意で好きな人にとって、個人プレーの研究職は3年も続ける価値があるのか。正直この場合は完全にフィットしていない黒だ。黒なのに3年も頑張れ、というのはまともなアドバイスではないだろう。

 

「目の前の仕事でまず成果を上げるべき」

と言うが、これは、普遍的に真だろうか?

それなりにフィットしていれば(薄いグレー)成果を上げられる。

ただしあまりフィットしておらず、能力的にも不足感がある場合(濃いグレー)、成果を上げるまで頑張っていれば、時間がかかり過ぎてしまうのではないか。この場合、どこかで見切りをつけるのは懸命と言える。

 

「やりたいことをやるべき。そうでなければすぐに転職か起業せよ。」

これは、白側の人がいう論理。白かそれ以外という視点では真かもしれない。

ただし、白以外にも段階がある。黒や濃いグレーの人には当てはまるかもしれないが、薄いグレーの人にとっては、当てはまらないかもしれない。

 

上記の意見だけをまとめると、

黒:完全にフィットしない →すぐに転職するべし

濃いグレー:あまりフィットしてない →3年は続けて様子見

薄いグレー:それなりにフィット →3年は続けて成果を出してから

白:完全にフィット →転職しない

このようになる。

今回のまとめはあくまで例であるため、この切り口で様々な意見を整理していくこともできる。

 

このように、グレーの段階を設けることで、新しいことがわかることもある。

イメージのクリアさで達成率が決まる

目標って立てるじゃないですか。でも達成できない(ことが多い)じゃないですか。なぜだろう?というのが今回の発端です。

 

今回の仮説:

目標達成イメージの明瞭さが、達成率を決める。

  • なぜなら、イメージのとおりに人間は行動するから。
  • つまり、目標達成できそうかどうかは、イメージの明瞭さで測れる。
  • よって、イメージの明瞭さを自己診断することで、目標達成に近づくべし。

 

イメージの明瞭さを測る基準

一言で言うと、イメージを描けたか。

自己啓発系の本でも「色のついたイメージをありありと描けるか」のような説明があったりします。ただそれだと、あまりにも主観的なので、自覚するには役に立ちません。

そこで、判定基準として使えそうかなと思っているのがこちら↓。

 

どう実現するの?と自分に問いかけたとき、

  • Lv.0 達成までの行動を、説明できない。
  • Lv.1 達成までの行動を、大きく3~4ステップに分解して説明できる。
  • Lv.2 大きなステップを、さらに3~4ステップに分解して説明できる。
  • Lv.3 上記ステップを、いつ、誰が、どこで、何を、なぜ、どうやって実施するか、を説明できる。

このどれに当てはまるかで、明瞭さが分かります。当然Lv.2以下は、完全に明瞭でなく、実現できなさそうだと自己認識するべきです。

 

このような少しは客観的な指標を使うことで、まずはイメージの明瞭さを知るところからはじめれば、目標の達成率は上がっていると思っています。

 

自分の強みを知ってどうするか

前回お話したのは、人の強みは無意識で決まってしまっている、ということでした。

これだけだとあまりにも夢がないので、じゃあそれを知ってどうするの?そもそもどう知るの?という点を考えてみたいと思います。

 

大原則は、強みを活かした立ち位置を目指すこと

当然強みがあるなら、それを最大活かすことを考えるべきですね。弱みを平均に持っていっても、それは強みにはならないし価値につながりません。

 

強みの認識に大事なのは、現実の直視

強みを知るということは、同時に弱みを知ることでもあります。特に、強い憧れやこだわりがあると、その内容と現実にGapがある場合があります。その際にも自分自身を受け止められるかどうか。

ここを捻じ曲げてしまうと、強みではなく、ないものねだりで、弱みを平均に上げる努力をし続けてしまう、と言う現象が起きてしまいます。

 

自分の強みと、自分が好き、両方当てはまることを見つけたら勝ち

できることと、好きなことが一致していない、というのも本人にとってはあまり幸せでないでしょう。両者の間を見つけられるかどうか、が大事です。 

 

巷にある自己啓発本なんかでは、

「1週間で変われる」

「なりたい自分を実現できる」

と標榜するものが多く出回っていますが、私は凄く懐疑的です。無意識をそんなに簡単に変えるのは難しいでしょう。(特に、その本を読んで、特定のセミナーなどに誘導する類のものであれば、なおさら眉唾です)

それよりは、流れに逆らわず、むしろ流れを利用するほうが、結果的に上手くいくのではないか?というのが、今回の主張でした。

 

それでは。

無意識が100%

(バグなのか、操作ミスか、完成版が消えてしまいました。時間がないので、一つ前のDraft版を投稿します)

 

印象は無意識で決まっている

とある人が、「話し方が頭良さそう」という評価をもらっていました。

ここでふと疑問に思ったのは、その人は、何か意識した結果として頭良さそうなのか、それとと普通にしているけど結果そうなっているのか、ということです。

話し方というと、内容、話の組み立て方、声の出し方、目線の使い方、体の動かし方、などなどで構成されています。ほとんど無意識に行っているものです。

こういった無意識が印象を大きく左右しているのではないか、と思いました。

 

確かに、例えば学校のクラスメートを思い浮かべた時に、人気者とそうでない人、モテる人とそうでない人、いましたよね。おそらく彼ら彼女らは意識してそうなったわけではないでしょう。本人は普通に話しているのだけど、結果が変わる、という現象が起きているのです。

 

強みは備わってしまっているものなので、抗うより従うほうがよい。

以下のことがいえそうです。

  • 強みは、潜在意識レベルで決まっている
  • 強みを活かした立ち位置を目指す
  • 認識が難しいのが難点

 

2,3点目については、次回言語化したいと思います。