4倍成果の仕組みづくり:仕組み作り編6

4倍成果の仕組みづくり:仕組み作り編5 - ta4ichi6’s diary

前回の続きです。

 

さて前回までで5−Step Process のそれぞれを紹介してきました。

  1. Goals: 明確な目標を持つ
  2. Problems: 目標達成に対して立ちはだかる課題を特定する
  3. Diagnosis: 正確に課題を診断する
  4. Design: 課題を克服し目標を達成出来るような計画を立てる
  5. Do: 計画を実行する

今回は、これらのステップを実践する上でのポイントを言語化したいと思います。

ポイント

  • 上流と下流の関係を忘れない
  • 別々に取り組む

上流と下流の関係を忘れない

まず5−Step Processには上流と下流の関係があります。上から下に、Goal, Problems, Diagnosis, Design, Doです。上のものがないと、下は成り立ちません。

例えば、目的(Goal)なしに、計画を立てて実践(Desing, Do)しても、意味がないです。ただやっただけ。さらに悪いことに、人間は何かを頑張るとそれ自体に満足を覚えがちなので、GoalなきDoでも一生懸命やると、何かを達成した気分になってしまいがちです。聴衆を納得させるのがプレゼンの目的なのに、資料をきれいにすることに満足を覚えてしまう。こんなことってありませんか?

忘れがちな目的。これを見失うことなく他のStepを進めることが大事です。(見失わないようにする仕掛けについては、別エントリで紹介予定)

別々に取り組む

これら5−Step Processは、ごちゃ混ぜにせずに、別々に捉える方がよいです。

現実性(Desing, Do)を考えながら目標(Goal)を考えると、今の延長線上の目標しか考えられないでしょう。原因(Diagnosis)を考えながら課題を探していると、本当に解くべきだけど難しい課題(Problem)を無意識のうちに見なかったことにしてしまうかもしれません。

人間一つのことしか同時にはできません。ごちゃ混ぜにすると、そもそも答えを出せないか、出せても妥協案になるでしょう。

ただし、上流下流の関係はあるので、完全に切り離すのは問題です。別々に切り離して取り組み、程よいところで整合性を確認するのがよいでしょう。

 

 以上です。