思考の単位としてのストーリー

思考を測る単位は何だろうか。

思考はとらえどころがない。どうしたら考えが進んだといえるのか?何を考えればいいのか?夢想と思考の違いは何か?

ここで最近自分考えている単位について共有したい。

 

思考の単位は、人に話せるストーリーである。

ストーリー例①

  • キレキレ発言に必要な能力は、頭の回転速度と累積思考量である。
  • 自分は前者が弱いため、後者で補う作戦を選んだ。
  • 都度の課題リスト記入ルールを自分に課すことで、累積思考量を増やしている。

ストーリー例②

上に挙げたようなストーリーが、思考の単位にふさわしいのではないかと思っている。これが適切な理由はいくつかある。

  • ロジックが背後に必要。
    つまりストーリー作りには思考が伴うと言うことである。ストーリーはたいてい、「○○なので、△△」という形をとる。これはロジックそのもの。思考と読んでも差し支えない。
  • 人間はそもそも物語を覚えやすいようにできている。
    「語り継ぐ」という言葉があることが全て。物語という形をとれば世代を超えて伝達することすら可能。人間にとって一番扱いやすいフォーマットといえる。

 

いいストーリーは、共感できる。

もちろん、何でもかんでもストーリー形式になっていればいい、と言うわけではない。

  • 覚えられるほどに抽象化されている
    風が吹けば桶屋が儲かる、ということわざがある。あれもロジックのつながりである点ではストーリーである。妥当性に問題があるという趣旨のことわざであるが、それ以前にフォーマットとして物語としては欠陥がある。それは、長すぎるということだ。抽象化により3~4個程度の要素に取りまとめられていないと、人が理解するには難しい。
  • そのとおり行けば上手くいきそうと思える
    妥当性である。そのつながり無理ない?と思われたらいいストーリーではない。いわゆる論理的であることが求められる。
  • 意志が見える
    目的が存在することが必要。語り手や誰かの成し遂げたいこと、決断、が関わるとしまりが出る。それによってどうでもいいストーリーか大事なストーリーかが分かれる。

 

これらいいストーリーを作ることを意識するだけで、思考が前進するはずである。

いいストーリーは簡単に作れるものではない、適切な要素を切り出す抽象思考力や、適切な断定をする仮説思考力などが必要だと思っている。ストーリーを作っていくことで、これらの思考力も鍛えられていくはずだ。

ベンチャーの論点

少しベンチャー経営に関わる機会があるのと、ちょうど購読しているDHBRの特集がマッチしたので、そこでの感想を。

 

ベンチャーの成長の単位は学びである。

エリック・リースのリーン・スタートアップより。

起業家はマーケットについて分からないことだらけである。その中で事業を成功させるための成長の単位は、新しい気付きを得ていくことである、というのが本書の主張である。正しく進めることでマーケットについての知見がたまっていき、マーケットに受け入れられるサービスにたどり着くことができる、と言うわけである。

ひとつ問題なのは、では何について学べばいいのか?という点である。これがこの本では少しぼやけていると感じていた。

 

ベンチャーが答えるべき論点は4つ

この疑問に明確に答えたのが今回読んだ高宮慎一氏の論文である。

www.dhbr.net

この論文では、起業が越えるべきマイルストーンとして4つのステージが紹介されている。これは、答えるべき論点、と同義であると感じた。よってそれらステージを、論点ベースで表現してみたのが以下である。

  1. 創った事業は、マーケットに受け入れられるか
  2. その事業は、経済的に成り立つか
  3. その事業は、強固なポジションを得て拡大できるか
  4. 企業として、持続的にビジネスを生み出せるか

なお、本論文での前提は、企業の目的は社会の公器となること、である。特に4が特徴的である。公器を目指さない場合、どうバイアウトされるかなど、論点が変わってくるだろう。

 

起業家は、上記論点への答えを得ることに集中することで、考えの軸をぶらさずに舵取りできるはずである。

 

 

感情面を考慮したマネジメントの方法

マネジメントでは感情も大事

一般にマネジメントと言うと、ハード面が強調されがちです。例えばPMBOKという体系があって、気にすべき観点は、Scope・Time・Quality・Cost・など、といった具合。

ただ実際にマネジメントは人との関わりでもあるため、感情というソフトな面も考慮する必要があるでしょう。ハード面が強調されるあまり、ここがよく見過ごされている部分だと思います。

そこでマネジメントにおける感情についての文章を読んで、考えてみました。

 

感情はポジティブならいい、と言うものではない。

今回読んだのはダイアモンド・ハーバード・ビジネス・レビューの2016年7月号における「職場環境と感情の理論 感情のメカニズムを理解してこそ、組織は動き出す」です。

最新の経営学を連載形式で紹介しているシリーズです。2016年7月号では、ちょうど感情と情緒における研究の紹介でした。内容については読んでいただくとして、私なりにまとめると

  • ポジティブな感情は概ね組織にプラスである。仕事への満足度、態度、組織パフォーマンスに対して正の影響がある。
  • ただし、ネガティブな感情がプラスになることもある。特に創造性や精緻さは、ポジティブな感情だと負の影響があることもある。
  • よって感情の「最適なバランス」を実現することが必要である。感情を使いこなしてこそインテリジェント。

と言う話。 

 

「やるぞ(ポジティブ)」と「やばい(ネガティブ)」を高い状態でバランスさせるべし。

先ほどの記事の主張は、個人的な経験と照らし合わせても妥当だなと感じています。

ポジティブ面

そもそもポジティブなやる気がないと話になりません。

メンバーみんながやる気のない状態でいい成果が出るわけないですよね。

義務だから参加するけどできればなくなってほしい文化祭のクラスの出し物、偉いひとの思いつきで始まった朝の近況報告会、などなど、いい成果につながらないものです。

ネガティブ面

一方でネガティブが必要と言う意見も賛成できます。

現状を打開するような革新的アイディアが生まれるのは、たいてい「こんなのできるわけねぇ。やばい。」という引き金になっていることが多いです。「できそう」と思っていたら従来のやり方を続けますからね。

また、期日までにタスクをやりきる、と言うのもネガティブな側面が必要だと思ってます。期日に収めるためには、綿密なスケジューリング、確実な実行、不測事態への対応、などなど、気を使うことだらけです。これを実現できるのは、「上手くいかないかもしれない、やばい」という気持ちが必要だと思ってます。

 

「ストーリー」と「指摘」で、ポジティブとネガティブを喚起する。

では、どうやって「やるぞ」と「やばい」をチームに伝播させるか。そこでマネジメントがすぐにできるのは、それぞれ、「ストーリー」と「指摘」だと思っています。

ストーリー

チームとして共有できるものであり、アクションの目的や理由を示すもの。

人は誰だって意味がないと「思う」ことはやりたくないでしょう。

ただポイントは「思う」と言う点で、どんな事柄にも意味は解釈は事由に付けることができますし、それは人によって異なります。

とすると、どうせやる仕事なのであれば、やる気の出る意味付け、があるほうが気持ちよく取り組めるというものです。

なのでマネジメントの仕事のひとつは、そういったポジティブなやる気を生み出し、またみなで共有できる意味づけ(ストーリー)を繰り返し語る、ということでしょう。

 

指摘

ダメなものはダメと伝えること。

結果的にネガティブな生むことになりますが、それもその先のいい成果を目指してのことです。

よくあるのが、メンバーが自分の基準で仕事ができたと満足しているが、その基準が低い、と言う状況です。

これこそマネジメントの出番です。受け入れられない基準であれば、その旨をきちんと伝えること。これによって、メンバーがこれではダメなんだ、ということを自覚するきっかけを作れます。メンバー目線でいうと、品質基準を示すだとか目線が高い、などといいますね。

マネジメントは品質の番人として当然高い基準を示すことで、その基準まで伸びるように促すのが仕事です。

 

これら「ストーリー」と「指摘」を高いレベルで実践する。これにより、メンバーのポジティブな「やる気」とネガティブな「やばい」を喚起し、結果的に高い成果につながる。これが今回の結論です。

それでは。

 

とある美容室の売上推定

先日お世話になったMINX原宿店の売上を推定します。

 

前提

売上を構成するのは、

  • カット
  • カラーやパーマ
  • ネイル
  • 物品販売

と、想定します。

ネイルと物品販売はメインでないので除外します。

 

構造化

カットとカラーパーマは、供給能力から推定。

売上=席数×稼働時間×回転数×単価×稼働率

 

代入 

席数=40席(かなり広い美容室。)

稼働時間=10時間(10時~20時の想定)

稼働率=50% (ここはざっくり平日休日の平均値)

 

回転数×単価は、カットとカラーパーマで別々に計算します。

カット:カラーパーマ=3:1

カット

回転数=1人/時間/席

単価=6000円/人

カラーパーマ

回転数=0.4人/時間/席
単価=16000円/人

よって

3/4×1×6000+1/4×0.4×16000=4500+4800=9300

今回はざっくり1万円/時間/席

と置きます。

 

一日の売上は、

売上=40×10×1万×0.5=200万円

と推定できました。

 

月間では、

200万×30=6000万円

 

年間では

6000万×12=7.2億円

です。

 

検証

2012年時点での求人サイトによるとでは、運営会社の株式会社MINXworldの売上は13億円のようです。

成長(してそうな)企業の過去情報であり、5店舗ほどの展開であり他店舗の規模は不明ですが、7.2億円は少なくとも桁ズレはないかと思います。

 

以上

 

 

 

才能より習慣

自分の習慣を設計するべき。

  • 長いスパンでの戦いになるほど、習慣による積み重ねの重要さが上がってくる。1日10分でも、1年間で3650分=60時間。この差で才能の差が埋まっていく。
  • なお、習慣を持続するには、自制心と全力で取り組める対象を見つけること、この2つが必要。
  • よって、ビジネスパーソンであれば、就業後や休日をどう過ごすかによって、自分の人生が変わってくるはずである。

以上

ふわふわした抽象的な思考で終わらないために

自分流の思考のTipsです。

 

ロジックツリーの一番具体側の枝は、「実際のもの、人の行動」まで繋がっているべき。

  • ロジックツリーは、論理の部分と現実の部分に分けられる、というのが仮説。
  • そう考えるとロジックツリーは、雑多な現実を、論理操作によって理解しやすく配置できることがメリット。
  • 逆に現実部分にまで繋がっていなければ、それはただの論理操作のみであり、空想に終わってしまう。よって、具体的な現実「実際のもの、人の行動」まで検討に含める必要がある」

 

例:営業会社

  • 製品や地域などによって組織が作られているが、これはあくまで論理的な操作。
  • 実際に価値を出しているのは、あくまで営業担当者が顧客を訪問しその担当者と商談をし契約を勝ち取る、というシーンに置いてである。こちらが現実側。
  • この現実側を、効率良くまとめるために論理操作としての組織がある。

アベノミクスによろしく、を読んでの感想

 

【完結編】続・アベノミクスによろしく~アベノミクス失敗の「原因」まで解説~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

こちらの記事を読みました。

記事としての完成度はとても高いです。特に一番最初に出てくるグラフが、メッセージ通りの内容を鮮やかに示していて、素晴らしいなと感じました。

 

さて、その記事のをきっかけに考えた、政治に対する感想です。

  • 結局日本経済が好調でないのは、労働人口の減少やイノベーション不足といった経済の基本単位の悪化に寄るものではないか。政策どうこうの話ではない。
  • とすると、一国のトップといえど、そもそも大国の成長を大きく覆すような影響力は持っていないのかもしれない。そもそも民主主義としてガバナンスが効いていて、現実的にトップが取れる選択肢はほとんどなく、実は誰がやっても大きくは変わらないのでは(ここら辺は、100年予測ジョージ・フリードマンの考えを借用)。
  • もちろんシンガポールの近代化を大きく主導したリー・クアンユーのようなリーダーは入るにはいるが、小規模な都市国家であったり続投年数が長かったりといった、幾つかの条件が必要だろう。
  • よって、アベノミクスを解析したり、反対の意思を表明するために選挙に行っても、日本経済が良くなるわけではない。

完全な政治素人が、素朴に思った感想です。

以上。